グループ派遣禁止でGジェネクロスレイズ攻略開始
先日、steamにてGジェネクロスレイズを購入しました。私はスパロボの方が経験作品が多く、Gジェネは2作品程度しかやったことがありませんでした。しかし、今度スマホでも新作のGジェネが出るとのことで、Gジェネ熱が高まり、今回クロスレイズを購入したところです。クロスレイズは宇宙世紀作品をばっさりカットし、メインには新機動戦記ガンダムW系、機動戦士ガンダムSEED系、機動戦士ガンダム00系、機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ系を主軸に、豊富な派生作品も含めて展開されています。一番古い記憶でテレビで見てたガンダムは機動武闘伝Gガンダム以降なので、このラインナップに惹かれてクロスレイズの購入を決めました。
少し攻略を進めていましたが、今回はグループ派遣を縛って新たにプレイを行うことにしました。グループ派遣とは、未プレイ時にも部隊が専用クエストに派遣され、自動で経験値、キャピタル、スキルや機体を取得できる便利なシステムです。先日まではなかなかプレイ時間が取れず、グループ派遣ばかりが進んでおりました。結果、たいして使ってもいないまま、機体の開発がどんどん進んでしまい、またキャピタルも貯まり強い戦艦を手にしてしまう状況が発生。せっかく様々な機体が居るのに、あまりにもったいないと思いグループ派遣を禁止にしてやり直すことにしました。DLCではグループ派遣を行うことで手に入る機体もあるので、最終的にはグループ派遣を解禁しますが、とりあえず色々な機体を楽しんでクリアするまでは、縛りプレイをしていきます。

新機動戦記ガンダムWー少女が見た流星ー
Gジェネはいくつかのシリーズから好きな順番でシナリオを攻略することができます。まず一番最初に選んだのは「新機動戦記ガンダムW」シリーズです。思い出補正込みになってしまいますが、個人的にはウイングガンダム系列が一番カッコいいと思っています。当時はレンタルショップで劇場版のDVDを借りて見た記憶があります。ウイングガンダムゼロカスタムの天使のような翼は、当時とても衝撃でした。HGのプラモも作った記憶があります。最初のカーソルも新機動戦記ガンダムWになっていたので、最初のステージをこちらに決めました。
最初のプレイ時には戦艦グループと遊撃グループが既に一つずつ作成されております。まだあまりプレイが進んでいないため、正直このグループの違いは理解できていません。なんとなくの違いとして認識しているのは
・戦艦グループ 戦艦連携が強力、マスターユニットに大型ユニットを置いても配置枠を1枠以上消費しない
・遊撃グループ 各ユニットがターン毎にHP、ENを回復するため継続戦闘に適している
というイメージです。これからプレイを続ける中で、さらにシステムを理解していけば使い分けもできるのかもしれません。とりあえずデフォルトの部隊のまま進めてみたいと思います。


最初から所持しているユニットとパイロットは、Gジェネオリジナル系のようです。フェニックスガンダムはGジェネオリジナル機体として覚えています。他にもパイロットもうろ覚えながら見覚えがあります。ユニットがレベルアップすることで新たな機体に開発ができる仕組みとなっております。しばらくはこのオリジナル系の部隊にお世話になります。

自軍の編成部隊以外にも、ステージ毎にシリーズのユニットが登場します。操作は出来ますが、ゲストユニット扱いであり、クリアしても手に入るわけではありません。ユニット毎に設定されていてGETゲージを最大まで溜めることで生産リストに追加される仕組みです。今回のシナリオでは、ウイングガンダム、ガンダムサンドロック、ガンダムヘビーアームズ、シェンロンガンダムが登場します。まだ自軍が弱いせいか、ゲストユニットはとても強く感じます。難易度ノーマルで一回クリアしただけではGETゲージが最大まで溜まらなかったので、何回かシナリオを攻略しながら溜める必要があります。何はともあれ、ゲストユニットのおかげで無事クリアできました。




ステージクリア後の整理
ステージクリア後には、新たにユニットやパイロット、強化パーツなどが解放されていきます。まだ難易度はノーマルであるためか、報酬のキャピタルはあまり手に入らない印象です。新しくユニットやパイロットが解放されても、しばらくは全てを入手できないかもしれません。そのあとはレベルアップしたユニットの開発に進みます。これが序盤の一番の楽しみかもしれません。今回は各ユニットのレベルがあまり上がらず、戦闘ヘリコプターのみが開発できます。開発を進めて、早くモビルスーツにさせてあげたいところです。

無事にW第1ステージが終了しました。まだしばらくはゲストユニットに頼るような攻略が続くと思います。しかし、一番最初の資源が少なく、開発を進めていく楽しさは今が一番なので、ゆっくりこのまま攻略していこうと思います。以上で本日の記事は終了です。ありがとうございました。
コメント